なぜ貯金に意味はないと言えるのか?【理由】

この記事は、貯金に意味があるかどうかについて考えたものです。

お金は使うべき?

貯めるべき?

意味がないと信じているのであれば、その考え方をベースに生きればいいですし、間違ってるなって思ったらその時に軌道修正すればいいはずです。

結局は自分がどうありたいかではないかと思います。

貯金しようと、しないでいようと、働くことでお金が入ってきます。

どうしますか?

そのお金全部使ってしまいますか?

貯金に意味がないのはなぜか?

貯金に意味がないのは、その貯めているお金がずっと働いていない状態だからです。

私たちもボーっとしている時がありますよね。

お金をほったらかしにしておくことは、それに近い状態だといえます。

なぜ貯金に意味がないのか?

昔は貯金に意味がありました。金利があったからです。

金利のおかげで、預金口座のなかでもお金は働いてくれましたが今ではそうではありません。

20代前後でキャリアをスタートする人には、そのお金を使うべきなのか貯めるべきなのか迷ったことのある人は少なくないのでは?と思います。

私も悩みました。

  • 毎日お金を少しずつ貯めていかないと…
  • でも、お金使わなかったら、自分のスキルは…?キャリアは…!?

(どちらにしても時間が過ぎていくので、結局一番大事なのは時間なのだなと思います)

この2つの間で揺れるのは、どちらにしても時間が過ぎていくからです。

特にこのことと向き合ったのが24~26歳の頃だったのですが、

結局私が選択したのは後者です。

理由は、『たった何百万貯金してもそんなに良い運用はできなさそうだ』ということを学んだからでした。

それだったら、自分の領域を探すことに時間とお金を投じた方がよさそうだなという判断です。

どのみち、貯金をするという選択肢は頭になかったのですね。

まとまったお金があっても、当時は使い道が思いつきませんでした。

お金は寝かさない。

貯金はあなたがゴロゴロしてるのと同じ

人間が生きている時間にお金も生きています。

もしお金が使われて何かが成長したのなら、『貯金は意味がない』と言っている人たちにとって、それは『意味のあるお金』に変わった瞬間でしょう。

人それぞれペースはあれど、みんな勉強するなり、働くなりしていますね。

朝起きて、働いて、夜にはお休みするというサイクルで生活している人が多いのではないかと思います。

よく『価値のあるものを買え』といいます。

株式や不動産を買うことによって、お金が働いている状態になるのです。

ニュースで『今日の日経平均株価は…』なんて報道しているのは、お金がその日働いた結果を報告しているような感じでしょう。

お金だって、人間が起きている時間帯に株式市場(という職場)で働いているので、自分のお金をそこに働きに行かせるような具合と言ってもいいのではないかと思います。

考えたことはないですか?

分身の術でもうひとりいたらもっとラクなのになあ』と。

私たちは分身できませんが、それに近いことをできる時代になっているのです。

これはお金に限った話ではありません。

SNSやブログだって同じです。

例えば、自分がTwitterで何かを発信したとします。

そのタイミングでは何も反応が得られなかったかもしれません。

でも自分の見ていない間に、そのツイートが誰かの心に刺さっていることがあります。

先ほどいった『自分の分身を作る』という行為に他なりません。

自分がいないところで、そのツイートが働いてくれていると言ってもいいでしょう。

確かに、これだけでは『お金』につながりませんが、こういう発信を継続していくことでユーザーにプラスの影響を及ぼして、何かしらの商品に注目が集まるという流れになります。

似たような具合で『お金は分身』と捉えると具合がいいはずです。

近頃では『預金よりも投資』という人も増えているのではないでしょうか。

自分が職場で仕事をしているのと同じように、お金も市場で働いているのです。

投資をした結果、お金が増える・減るというのはまた別の話ですが、

どちらにせよ、ただ預金通帳に貯めているだけのお金はあなたの分身がずっとふとんの中でお尻を掻いている状態だと考えてもらえたらいいのではないかと思います。

そういう意味で『貯金には意味がない』と伝えたいです。

だから、やりたいことがあるならお金を使うべきだし、やりたいことがないなら、とりあえず投資の勉強でも始めたらどうでしょうか?

やりたいことを見つけるために、とにかく新しいこと探しにお金を使うでもいいと思います。

やりたいことがない人はどうすればいいの?

やりたいこと、面白そうなことがあったら、迷わずそれにお金を投じるのが人生を豊かにする選択だと思います。

『あり金は全部使え!!』とホリエモンさんも耳にタコができるほど発信されていますよね。

それでも貯金をする人がいる。

(貯金しているのか、お金が余っているのかは本人にしか分かりませんが)

たぶんですが、『いや、それはホリエモンだからでしょ…?』と片づけている人も少なくないのではないでしょうか?

そうですかね?

今したいことがあればお金は惜しまず使うべきだ!!!と思います。

したいことにお金を投じるので、生まれるのは何かしらの感動とか興奮とか、そういうものでしょう。

きっと次なる欲望・モチベーションにつながるはずです。

やりたいことがないなら、別にそのままでも全然いいと思うんですけどね…

やりたいことがない人は、身近な人にプレゼントするとか、『やりたいことがある人』にお金を投じるとか、したらいいんじゃないですか?と思います。

急いで『やりたいこと』を探さず、目の前にあることに集中するのもいいのではないでしょうか。

ホリエモンさんは『貯金するな』とは言っていますが、

『お金は大切じゃない』とは言ってないですからね。

❏おわりに

貯金に意味があるのか、ないのかについて話してきましたが、

結局は自分がどうありたいのか・どうなりたいのか・どうしたいのか、これらを押し殺してまで貯金する意味ってないのではないでしょうか?

自分の予算を超えてお金を使ったり、したくもないこと・惰性の付き合いにお金を使うことはNGだと思います。

とはいえ、浪費も学びにつながるのであれば丸く収まるのですが、先も見えないのが浪費です。

人のお金を浪費した人に『結果オーライ』とか言われたらムカつきますよね?

これにお金を使ってどうなるのかという計画・自分なりのイメージが説明できないのなら、少し考えた方がいいのかもしれませんね。

人の稼いだお金で目が肥えてしまった人(満足できなくなった人)は、一生人のお金で生きていくことを自分で保証しているって事なんでしょうから。

そうしてしまった自分を悔やんで、コストを下げた生活に再チャレンジするするか、そのまま、狭い人の懐で生きる人生を歩めばいいんじゃないでしょうか。

広告
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中