この記事は、楽天モバイルユーザーで中国に行こうとしている方に向けたものです。
格安スマホMVNOはいくつもありますが、学割を年中やっているのは楽天モバイルだけなんです。
そういうこともあって楽天をチョイスする学生も増えているのではないでしょうか。
さて、世界中で使いやすいスマートフォンといえばiPhoneが挙げられますが、それ以外にもたくさんブランドはありますよね。
- たしかにiPhoneほしいけど、ちょいと高いな…
- スマホにはそんなお金かけなくていいかな…
という皆さんは必見です。
近年では中国系ブランドを始めとした海外ブランドからハイスペック低価格端末がたくさん販売されています。
今回は中国でも使いやすい楽天モバイル端末を調べてみましたのでぜひチェックしてみてください。
結論だけ先にいうと
楽天モバイルが取り扱う端末のうち中国の主要通信会社に対応している端末は、ASUS、HUAWEI、OPPOに多いです。
それでは早速一覧表をご覧ください。
楽天モバイル取り扱い端末一覧
[table id=3 /]
※価格は執筆時(2019.08.22)のものです。変動する可能性がございますのでご了承ください。
※一括価格の「*マーク」はキャンペーン価格を示しています。
中国ブランドの端末は比較的使いやすい
どのメーカーについてもいえることですが、もちろんすべての端末が「中国移動」「中国联通」の周波数帯に対応しているだけではないようです。
値段やそのほかのスペックを見比べながら端末選びをするといいでしょう。
一方で、日系ブランドはすべて「中国联通」のみ対応になっていますので購入の際には気をつけておいた方がいいですね。