※この記事は、固定ページでもご覧になられます。
- 中国でクレジットカードは使えるの?
- 中国でクレジットカードが使えないならどうしたらいいの?
という疑問を抱えている方も少なくないのでは?ということで、中国での決済手段はどうすべきなのかをご紹介していきます。
中国はクレジットカードがほぼ使えない。
大変残念ではありますが、中国では日本のクレジットカードを使用することがほぼできません。お店の人に聞いてみると、「日本の」というより「国外の」クレジットカードを使用することができないようです。
日本のクレジットカードは暗証番号が4桁ですが、中国の場合は6桁です。
仮にレジでカードを渡し、機器に挿入したところで決済を完了することは不可能です。
機械が似ているのでできそうな気もするのですが、とにかく不可能なので諦めて下さい。
北京や上海のような大都市でもそのような状況なので、他の都市はなおさら不可であることを理解しておくべきです。
とはいえ、例外もあります。
・ホテル
・一部の食品スーパー(コンビニではない)
・偽物市場
食品スーパーでは使えることがあるので、クレジットカードが使えるかどうかレジの人に聞いてみる価値はあります。
そして中国に観光するならぜひ行きたい偽物市場でも、『クレジットカードが使える』というアピールをしてあることが多いです。
日本と同じように、『VISA』などのマークがレジにおいてることもあります。
旅行客が銀聯カードをわざわざ持ってくるわけもないので、偽物市場ではVISAを準備するほかないのかもしれないですね。
ホテルではクレジットカードが必携アイテム
逆に、ホテルでは決済やデポジットをクレジットカードで行ないます。
上海のホテルで実習生としての勤務経験がある私ですが、中国のホテルはチェックイン時にデポジット(担保)を一定額確保します。
このお金はだいたい宿泊料に近い金額です
クレジットカードで一定の金額を凍結したとき、もし宿泊中にホテル内で食事をすることがあればそこから代金が引かれるという仕組みです。
現金で払うと、せっかく持ってきた現金が早速なくなることもあります。旅行で使えなければ意味がなくなるのでカードを使いましょう。チェックアウト時にデポジットは返ってきます。
だから、『中国でカードは使えない』といっても私たちにとっては必携品です。ちゃんと持っていきましょう。
中国での決済手段はコレだ
クレジットカードはほぼ使えないので、日本で決済手段を準備しておく必要があります。
まず現金についてふれます。

基本的にはあまりお勧めしませんが、現金は使えます。
『現金は使わせてもらいにくいって聞いたんだけど…』という方はいらっしゃいますか?
現金は嫌がられることもありますが、使えないことはないです。
『現金で』とか『カードで』とか言えば対応してくれるので問題はありません。
確かに、支払いの際には『wechatをご利用ですか?』と聞かれるくらいにQRコード決済は当たり前の時代になっています。
現金の出番はズバリ、スマホ・スマホの充電がなくなったときです。
最悪の事態が起こったときのことを考えて、現金は常に持っておくといいですね。
オススメしない理由としては、
・現金がきれいではないので、キャッシュレスの方がいい。
・おつりが余るので、キャッシュレスの方がいい。
・日本と違って、高額な買い物のとき現金がかなり分厚くなる。
あと、現金を出すと『本物』の紙幣かどうか確認するための機械に通されます。
たしかに、身近で『いつのまにか偽札をもっていた』というケースはなかなかないです。
少し大げさに聞こえるかもしれませんが、そんなリスクを抑えるためにも、『現金メイン』はお勧めしません。
【三井住友銀聯カード】
中国で主流のカードは【銀聯カード(別名:Union Pay)】と呼ばれるもので、日本でも発行することが可能です。
QRコード決済になかなか手を出せない方はコレ1枚作っておくと安心ですね。
中国で発行される銀聯カードは基本的にどれもがデビットカードであるのに対し、日本で発行できるこの三井住友銀聯カードはクレジットカードとして使用することができます。
このカードはインターネットからも申し込めます。
【QRコード決済】WeChatPay(微信支付) / Alipay(支付宝)

中国ではもう当たり前の決済手段になってしまったQRコード決済。
日本で買い物する際にも、当たり前のようにレジで見受けられる風景になっていますが、コレが非常に便利。
大きなショッピングモールから、路上で果物を売ってまわるおばちゃんまで、使い始めるとコレなしでは生活できなくなるといっても過言ではないほどです。
wechat(微信支付)…テンセント(腾讯,Tencent)
Alipay(支付宝)………アリババ(阿里巴巴,Alibaba)
銀行のカードを登録すると、決済時にそれぞれのアプリからメッセージが届きます。
こちらもwechat payと同じようにQRコード決済が可能。
私たちが生活するうえでは、wechatのQRコードと横並びで置かれていることが多いです。
また配車アプリや出前アプリを使用する際にも、決済手段となってくるのが上記の2つです。日本のようにクレジットカードを使うことはネット上でもなかなかできません。
旅行する人はお金どうしたらいいの?
旅行者の人は、wechat payなどのQRコード決済をお持ちでないことが多いでしょうから、
クレジットカードと現金を持っていかざるを得ませんね。
VISAやマスターを準備していくといいです。
また、ジャパンネット銀行の口座がある場合、現地で現金を調達することが可能です。
これは超絶便利なので、かなりオススメです。
電車やタクシーなど交通手段でカードを使うのは無理なので、現金を持ち歩いて下さい。
中国でカードが使いにくい理由とは

さて、そもそもどうして中国ではクレジットカードに関してこんなにも不便なの?
という疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
中国の主流はデビットカードである
中国銀行協会によって公布されているブルーブック(藍書)によると、2018年の時点で
デビットカードの発行枚数 … 68.6億 枚 ⇒ 4.79 枚/人
クレジットカードの発行枚数 … 9.7億 枚 ⇒ 0.7 枚/人
ということがわかっており、依然として双方には大きな差があるといえます。
平均してしまえば一人当たり一枚も持っていないというのは中国全体を俯瞰した時の現状のようです。
経済成長しているとはいえ、クレジットカードを多くの国民が所有するのはまだ難しそうですね。
中国人口の7割は郊外にいるという衝撃の事実。
にわかに信じがたいところですが、一級都市と呼ばれる北京、上海、広州、深圳*などをはじめとする都市には人口がたったの30%しかいないといわれています。
地方は社会インフラがまだまだ未熟で、上記の都市だけ独走している状態ですね。
北京や上海といった都市に足を運ぶと中国は裕福な国にも見えますが、実はそうでもないということです。
中国人民政府が設定している経済圏はいくつかありますが、なんせ国が大きいがゆえにトップの意向を各地に反映するのが遅くなってしまうのが実情のようです。
*北京、上海、広州、深圳 … 中国のニュースなどには頭文字をとって『北上広』『北上広深』という表現があります。例えば他の都市に、この4都市より優れる点があれば『○○市が北上広深を押さえて1位に!』といわれるくらい、この4都市は抜きんでているということです。
おわりに
さんざんQRコード決済を推してきましたが、気をつけなければならないこともあります。
wechat payの操作方法がわからなくて、タクシーの運転手に決済の操作をお願いしたところ
5000元も抜き取られていたという経験をした人がいるそうです。
最初はたしかに難しいですが、相手側が自由に操作できる状態を作ってしまわぬようにしないと怖い目にあいます。
初期設定や使用方法は身近な信頼できる人に尋ねられることをおすすめします。
日本人であれば、中国に駐在する日本人同士で集まることも多いでしょう。そんな集まりの際には、やはり現金を使うケースも少なくありませんので、念のため財布を持ち歩いておくと安心です。