重慶・成都・武漢が今SNS映えするアツい都市だ

重慶…113億6000万回、西安…89億1000万回、成都…88億8000万回。
中国版Tiktok《抖音*¹》が新しく公開した2018年度ショートムービー再生データでは、
北京・上海・広東を抑え、武漢・長沙といった中部都市がトップに躍り出ている。
インターネットの盛り上がりに乗っかり、中国経済の地図上では、中西部都市の輝きが一線を画している。
*¹抖音…トウイン、Dou-Yin
重慶は、ライトレールマンション*²と8Dマジックインターチェンジ*³、西安は名物『摔碗酒*⁴』、成都にはグルメがある…。市民がネット上にこれらの景色をシェアすることが、多くの観光客をひきつけている。
地方自治体はこの動きを活用し、積極的に新しいメディアで都市にまつわる情報発信を行い、『SNS映えする都市』でこその共鳴効果を生み出している。
都市のイメージがよくなると、直接影響を受けるのは観光産業だ。
SNS上で、重慶のユニークな地形は『SNS映えする観光地』となり、多くの旅行客が実際に訪れ『足跡』をつけに来る。
統計によると2019年5月の国際労働節で、重慶は前年比33.5%増の200億元の観光収入を達成したという。
この「SNS映え」の波に対応して、一部の中西部地方自治体は、伝統的な都市マーケティング「セットアップ」を意識的に突破し始めた。
重慶市は今年3月からSNSの力を借り、半年間にわたる「文化を晒せ、風景を晒せ」というプロジェクトを立ち上げた。「山と水の街」重慶の「美しさ」と「奥ゆかしさ」を訴える。
「成都」は、文学と芸術を愛する若者が憧れる「ビストロ」といえる。食いしん坊たちも忘れられない『串料理』を食べたり、公園で賑やかな茶室を体験したりできるという。
成都高新区にある極米科技はひとつの準ユニコーン企業であり、6年足らずで国内の映像業界を引っ張る存在となった。
恒大研究所が発表した新しいレポートによると、
2015年から2018年にかけて、西安、成都、武漢、その他の大都市圏の人口は毎年平均で20万人以上増加している。
2018年、西安市の人口は38.7万人増加しており、ついに人口1000万の都市の仲間入りを果たした。
インターネット人材募集サイト《Hunting》が発表した
「2019年人材動向データレポート」によると、
西安・成都・武漢は中堅・高級人材の流入が多い都市トップ10に入っている。
大学が多い武漢は、2017年に「百万の学生のための起業・就業プロジェクト」を開始。
「ライトバレー」として知られる武漢東湖高新区では、2017年から2019年第1Qまで大学生政策を実施して以来、2017年の大学生政策の導入を担当する地元の採用局が、ハンの合計23.8万人の学生を集めた。
現在、ライトバレーの企業で働く博士の数は1万人をこえ、10年前の5倍。
統計データから見ると、中西部「SNS映え」都市のGDPは1兆元を超え、海岸沿いの先進都市とほぼ変わりないが、産業の基盤と経済力には依然として差がある。
「SNS映え」都市はさらなる変革を生み出し、都市全体を豊かにしていく必要がある。
小米科技・字節跳動・小紅書といったインターネット企業が、武漢に研究開発センターや関連事業を設立している。
2019年7月9日、人民網の記事をもとに編集。