東南アジアはゴミ捨て場じゃないです

2019年6月4日、環球網の記事をもとに編集。

【要旨】フィリピン政府を中心に各国でゴミ受入に対して反発が起き始めている

各国で深刻化する海洋ゴミ紛争

「海洋ゴミ」は海外からの固形廃棄物の一般名だ。 外国メディアによると、中国が2018年に「海洋ゴミ」の受け入れを禁止して以来、大量の「海洋ゴミ」がマレーシア、タイ、ベトナム、フィリピンなどの東南アジア諸国に流れ込んでいた。しかし最近、東南アジア諸国は「世界のゴミ捨て場」にはなど決してならないという姿勢を明確にした。

フィリピンとカナダの間では、近頃ゴミに関する論争が激化している。

シンガポールの《連合早報、Lianhe Zaobao》によると、フィリピン大統領府は、カナダが度々この問題を先延ばしにしようとする態度を待ちかねて、ゴミをカナダに送り返すために船を借りることを決定したと述べた。

カナダ側は6月末までにゴミを受け入れると話すが、フィリピン側はこれを拒否し、自らゴミを送り返す姿勢を崩さない。

フィリピンメディアの報道によると、5月31日午前、フィリピン政府は港にたまった69個のゴミ収集コンテナを送り返した。《衛報》によると、これらの「海洋ゴミ」の総重量は1,500トンを超え、6月22日にバンクーバーに到着する予定となっている。輸送費はカナダ側が負担する予定だ。

フィリピンとカナダはどちらもバーゼル条約の締約国であり、有害廃棄物やその他の廃棄物を他の国へ押し付けることを規制している。発展途上国へならなおさらである。

清華大学環境学部の助教授でバーゼル条約アジア太平洋地域センター総合事務局長の譚全銀(Tan Quanyin)は、次のように述べている。

「環境権益は国の主権の重要な要素です。環境外交も国の外交関係の重要な要素。フィリピンとカナダ間で起きているゴミ問題は決して小言ではない。フィリピン大統領はこの論争から世論を度外視し、送り返すことだけを重要視しているようにもみえる。

一方でこの論争は、現在の国際法の枠組みの下では、有効な返送規制として欠陥があることも反映しているといえる。

フィリピンだけではない。シンガポールの《連合早報(Lianhe Zaobao)》によると、マレーシアのエネルギー環境大臣、Yang Meiying氏は、当局が3,000トンを超える「海洋ゴミ」のすべてを原産国に返還すると発表した。これらの国には、日本、イギリス、サウジアラビア、カナダ、オーストラリア、アメリカなどが含まれるという。

海洋ゴミは自国で処理すべき

隣人に汚染を転嫁している

「国内の環境法規制がますます厳しくなるにつれて、先進国における廃棄物処理にかかるコストはますます高くなっている。一方、発展途上国における環境法規制は不完全であり、環境法執行能力も比較的弱い。

譚全銀氏は、「先進国は、途上国へのゴミの移動に関税監視の抜け穴を利用している。―すべてのものを逐一見ていくわけにはいかない。ゴミを輸出するときに、古い製品や原材料などの他のカテゴリで嘘の申告をしている。」と分析している。

長い間、一部の先進国は処分費用などの要因を考慮し、開発途上国に大量のゴミを輸出してきた。

しかし、人々の環境保護に対する関心が徐々に高まるなか、開発途上国は先進国の「ゴミしゃぶしゃぶ」行動に対し、厳しく「NO」を突き付けている。

中国は率先してインタビューに取り組んだ。

2017年7月、中国国務院総会は「固形廃棄物への外国からのゴミの侵入を防止するための輸入管理システムの改革のための実施計画」を発表した。

「海洋ゴミ」の輸入を禁止するために、東南アジア諸国は引き続き法律を制定した。

報道によると、タイ政府は2021年までにプラスチック廃棄物の輸入を禁止すると発表した。 ヨーロッパのインドネシア領事館は4月に、インドネシアが西側諸国からの特定のプラスチック廃棄物の輸入を停止することを法律化したと述べた。

ベトナム政府は昨年7月に新しいゴミの輸入許可証の発行を中止すると発表した。

譚全銀氏は、

「先進国は、ゴミの輸出を経済発展の手段という口実にしているが、環境汚染や管理責任をカバーしきれていない。ゴミを生んだ人の責任と考えると、それぞれの国が自分で処理するべきだ」と述べた。

見直すべきはゴミを生むプロセスだ

国連のデータによると、2018年にドイツ、アメリカ、日本は平均して100万トン以上のプラスチック廃棄物を輸出し、アメリカは発展途上国に15万7千個の大きなプラスチック収集コンテナを輸出した。これを背景に、各国は「海洋ゴミ」を規制するために世界的に検討することを望んでいる。

AP通信によると、マレーシアのエネルギー環境大臣Yang Meiying氏は、次のように述べた。

「先進国は、プラスチック廃棄物の規制を再検討し、発展途上国への輸出をやめるよう強く望んでいます。これは、不公平であり、文明的でもないです。」

「多くの国の環境規制では、よく廃棄物ライフサイクル責任制が採用されていますが、国際法の枠組みの下では、現在廃棄物を他国に転嫁することを隠しておくことはできません。人々が同じように環境の質を享受できる仕組みのもとで、廃棄物ライフサイクル責任制をみんなで協力していく必要がある。」と譚全銀氏は言った。

「最も重要なことは、ゴミを生む過程を見直すことです。」

譚全銀氏は、消費習慣を変え、日常生活の廃棄物を減らし、清掃技術のレベルを向上させる。それからそれぞれの企業が固体廃棄物をどう管理していくか考えるべきだ。としている。

出典:環球網の記事をもとに編集。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中